
鹿園 直毅(しかぞの なおき)
東京大学・大学院工学系研究科・准教授・機械工学専攻
居室:工学部2号館61D4号室
電話:03-5841-8850
Fax. 03-5841-8850
E-mail: shika (atmark) feslab.t.u-tokyo.ac.jp
専門:
固体酸化物形燃料電池,外燃機関,ヒートポンプ,高効率エネルギー変換システム
経歴:
1994年 1994-2001年 2001-2002年 2002-2006年 2007年- |
東京大学工学部卒業東京大学大学院工学系研究科博士課程修了,博士(工学) (株)日立製作所機械研究所 (株)日立製作所研究開発本部 東京大学大学院工学系研究科助教授 東京大学大学院工学系研究科准教授 |
講義・演習:
- 熱工学第二(学部三年生向け,夏学期,丸山教授と分担)
- 環境エネルギーシステム(学部三年生向け,冬学期,飛原教授と分担)
- 航空宇宙機械(学部三年生向け,冬学期)
- エネルギー変換工学(大学院向け,夏学期,加藤千幸教授と分担)
- 機械工学総合演習第二(スターリングエンジンの設計製作,学部三年生向け,夏学期)
- 創造設計演習I(断熱膨張実験,学部三年生向け,冬学期)
- 固体酸化物形燃料電池(SOFC)の研究
- 次世代外燃機関,ヒートポンプの研究
- クリーンディーゼルエンジン用EGRシステムの研究
学会:
日本機械学会,日本伝熱学会,日本造船学会
Selected papers:
- 鈴江 祥典,鹿園 直毅,笠木 伸英,
「確率的再構築・格子ボルツマン法を用いた固体酸化物形燃料電池燃料極のモデリング」,
日本機械学会論文集, Vol. 73B, No.
736, pp. 2557-2564 (2007).
- 大川 大輔,鹿園 直毅,笠木 伸英,
「空気再循環を行うガスタービン・固体酸化物形燃料電池ハイブリッドシステムの基本特性」,
日本機械学会論文集, Vol. 73B, No.
730, pp. 1385-1392 (2007).
- 鹿園 直毅,大川 大輔,小林 道央,笠木 伸英,
「細径管を用いた高性能フィンレス熱交換器の提案と基本特性の解明」,
日本機械学会論文集, Vol. 72B, No. 717,
pp. 1295-1302 (2006).
- 鹿園 直毅,
「マイクロ熱交換器」,
マイクロ・ナノ熱流体ハンドブック, 活用編, 第13節, エヌ・ティー・エス,
pp. 467-477 (2006).
- Tan,
W.-H., Suzuki, Y., Kasagi, N., Shikazono, N., Furukawa, K., and Ushida,
T.,
"Lamination Micro Mixer for Micro-immunomagnetic Cell Sorting,"
JSME Int. J., Ser. C, Vol. 48, No. 4, (2005), pp. 425-435.
- 鹿園 直毅,
「表面張力を利用した二相流機器設計」,
日本機械学会流体工学部門ニューズレター「流れ」,2004年12月号, Art. 5 (2004).
(日本機械学会サイト)
受賞:
- 1995年度 日本伝熱学会奨励賞
- 2000年度 日本伝熱学会技術賞
Return to FES Laboratory homepage(revised April 15, 2008)